
◆2023年4月8日(土)~5月14日(日)
京都古文化保存協会の春期非公開文化財・特別公開の業務を担当
・霊源院 (4/8~5/7) ・伏見稲荷大社 (4/22~5/14) ・隨心院 (4/22~5/14)
◆2023年2月17日(金)
京都ウェルカムサポーター会・第5回総会および
「座学」勉強会を開催 於:ひとまち交流館京都
①演題 「蹴鞠を楽しむ方法」 小松 明(2期生)
◆2022年12月8日(木)
《歴史探訪会》を開催 「山科の琵琶湖疏水にそって歩く」
御陵駅~日ノ岡第11号橋~第2トンネル~栗原邸~第10号橋(山ノ谷橋)~本圀寺~
天智天皇山科陵~安祥寺~安祥寺川・立体交差~安朱橋~諸羽トンネル
◆2022年10月13日(木)
《歴史探訪会》を開催 「鳥羽離宮跡(城南宮周辺)を歩く」
竹田駅~近衛天皇安楽寿院・南陵~安楽寿院~鳥羽天皇安楽寿院陵~石造五輪塔~北向不動院~
白河天皇成菩提院陵~西行寺跡~真幡寸神社~城南宮~小枝橋~鳥羽離宮跡公園
◆2022年10月8日(土)~12月4日(日)
京都古文化保存協会の秋期非公開文化財・特別公開の業務を担当
(晴明神社、白峯神宮、東福寺・法堂、石清水八幡宮、来迎院、蓮成院、松尾大社)
◆2022年9月8日(木)
《歴史探訪会》を開催 「祇園界隈・花街をめぐる」
八坂神社(疫神社、忠盛灯籠、美御前社)~祇園小唄歌碑~観亀稲荷神社~辰巳神社、祇園新橋~
有楽稲荷大明神~祇園甲部歌舞練場~崇徳天皇御廟~建仁寺・摩利支天堂~恵美須神社~宮川町
◆2022年7月13日(水)
《歴史探訪会》「座学」勉強会を開催 於:ひとまち交流館京都
演題① 「鴨川つけかえ説」について 尾上日出丸(2期生)
演題② 「祇園祭を楽しもう」 君田雅彦(3期生)
◆2022年6月22日(水)
ガイド部研修会 宇治市ボランティアガイドクラブの方によるガイドを実地研修する
・源氏物語ミュージアム~宇治上神社~興聖寺 「茶づな」、史跡宇治川太閤堤跡
◆2022年6月9日(木)
《歴史探訪会》を開催 「上賀茂神社周辺・社家町をめぐる」
北大路駅~半木の道~岩佐家住宅~藤木社~梅辻家住宅~大田神社~井関家住宅~明神川~
上賀茂神社
◆2022年4月23日(土)~5月15日(日)
京都古文化保存協会の春期非公開文化財・特別公開の業務を担当
(白峯神宮、下御霊神社、金光寺、伏見稲荷大社、隨心院)
◆2022年4月14日(木)
《歴史探訪会》を開催 「六波羅蜜寺を中心に源平の跡を訪ねる」
愛宕念仏寺跡~西福寺~六道珍皇寺~建仁寺・勅使門~六波羅蜜寺~三盛町・池殿町・門脇町~
渋谷街道~佐藤兄弟の碑~三嶋神社~小松谷・正林寺
◆2022年3月16日(水)
《歴史探訪会》を開催 「京都御苑の桜めぐり」 於:京都御苑
◆2022年2月21日(月)
京都ウェルカムサポーター会・第4回総会および講演会を開催 於:ひとまち交流館京都
【講演会】 「江戸時代の朝廷と京文化」
浜中 邦弘 先生(同志社大学 歴史資料館 准教授)
◆2022年2月2日(水)
《歴史探訪会》 「座学」勉強会を開催 於:ひとまち交流館京都
演題①「盃状穴のある三つの庭園(一休寺)」 高橋一郎(4期生)
演題②「京と大阪」 を結んだ「伏見の町」 佐藤英市郎(6期生)
◆2021年12月16日(木)
《歴史探訪会》を開催 「日向大神宮から岡崎公園周辺の史跡めぐり」
蹴上~日向大神宮~義経地蔵~蹴上インクライン~田辺朔郎像~南禅院~水路閣~
南禅寺・三門~金地院~ねじりまんぽ~琵琶湖疏水記念館
◆2021年11月26日(金)
《歴史探訪会》を開催 「豊国神社と周辺の史跡めぐり」
豊国神社~耳塚~専定寺(烏寺)~方広寺・大仏殿跡~新日吉神宮~太閤坦~智積院~
三十三間堂・南大門~法住寺陵
◆2021年10月28日(木)
《歴史探訪会》を開催 「円山公園周辺の史跡めぐり」
円山公園~長楽館~雙林寺~長楽寺~坂本龍馬・中岡慎太郎銅像~吉水弁財天堂~安養寺~
知恩院(大鐘楼・御影堂・黒門坂)~花園天皇陵~青蓮院
◆2021年10月16日(土)~12月5日(日)
京都古文化保存協会の秋期非公開文化財・特別公開の業務を担当
(天得院、東福寺・法堂、長楽館)
※ 9月18日(土)~10月15日(金)はコロナ感染拡大のため公開中止となる
◆2021年7月23日(金)
《歴史探訪会》 「座学」勉強会を開催 於:ひとまち交流館京都
演題①「京都検定1級に挑戦してみませんか」 伊藤重一(1期生)
演題②「京都のお菓子」 川﨑賀世子(1期生)
◆2021年4月1日(木)~4月11日(日)
京都古文化保存協会の春期非公開文化財・特別公開の業務を担当
(金光寺、大行寺、八坂庚申堂:金剛寺)
※ 4月12日(月)~5月16日(日)はコロナ感染拡大のため公開中止となる
◆2021年3月25日(木)
《歴史探訪会》を開催 「桜の勉強会」 於:京都府立植物園
◆2021年2月22日(月)
京都ウェルカムサポーター会・第3回総会および講演会を開催 於:ひとまち交流館京都
【講演会】 「京都に伝わる藤原氏の歴史遺産」
杉本 宏 先生(京都芸術大学 歴史遺産学科 教授)
◆2020年9月1日(火)~12月13日(日)
京都古文化保存協会の秋期非公開文化財・特別公開の業務を担当
(東福寺 法堂、長楽館、梅辻家住宅、石清水八幡宮、戒光寺、悲田院、東寺 講堂・五重塔)
◆2020年3月~6月
新型コロナウィルスの感染拡大のため、全ての活動が延期、休止となる
(京都古文化保存協会の春期非公開文化財・特別公開も中止となる)
◆2020年2月26日(水)
京都ウェルカムサポーター会・第2回総会および懇親会を開催
◆2020年2月19日(水)
文化財防災マイスター研修会を受講(希望者) 於:京都市市民防災センター
◆2020年1月20日(月)
《歴史探訪会》「座学」勉強会を開催 於:ハートピア京都
演題①「賀茂川と上賀茂神社のつながり」 中里秀一(2期生)
演題②「京都マラソンコースとコース上の名所・史跡について」 粂山義次(3期生)
◆(通年)
羅城門復元模型説明ボランティアガイド(京都駅前) (登録者)
◆2019年11月26日(火)
《歴史探訪会》を開催 「樹木に関する」勉強会 於:京都府立植物園
◆2019年11月14日 (木)
《ガイド研修会》を開催 「知恩院」 大方丈・小方丈・庭園を拝観
◆2019年11月1日(金)~11月10日(日)
京都古文化保存協会の京都非公開文化財・特別公開の業務を担当
(梅辻家住宅、金臺寺、三時知恩寺、大雲寺、石清水八幡宮、松花堂庭園)
◆2019年10月26日(土)
時代祭ボランティア案内ガイドを担当 於:京都御苑
◆2019年9月26日 (木)
《歴史探訪会》を開催 「京都御苑周辺の史跡を巡る」② 京都御苑・東側
◆2019年9月20日 (金)
文化財防災マイスター研修会を受講(希望者) 於:京都市市民防災センター
◆2019年8月28日(水)
《歴史探訪会》「座学」勉強会を開催 於:ハートピア京都
演題①「結びの文化とおむすび・おにぎり」 澤田 久(3期生)
演題②「花街島原、輪違屋と角屋」 雨宮弘子(3期生)
◆2019年7月10日(水)
《ガイド研修会》を開催 「東本願寺」 書院拝観
◆2019年6月5日(水)
《歴史探訪会》を開催 「京都御苑周辺の史跡を巡る」①
◆2019年5月20日(月)
『京都ウェルカムサポーター会』 第1回総会および懇親会を開催
◆2019年4月26日(金)~5月6日(月)
京都古文化保存協会の京都非公開文化財・特別公開の業務を担当
(隨心院、勧修寺、石清水八幡宮)
◆2019年3月20日(水)
《歴史探訪会》を開催 「桜について」 於:京都府立植物園
◆2019年3月12日(火)
《ガイド研修会》を開催 「西本願寺」
◆2019年2月22日(金)
《歴史探訪会》を開催 「平安京の史跡と平安京創生館を巡る」
◆2018年11月19日(月)
《ガイド研修会》を開催 「東寺」
◆2018年11月1日(木)~11日(日)
京都古文化保存協会の第54回京都非公開文化財・特別公開の業務を担当
(無鄰菴、石清水八幡宮、松花堂庭園・美術館)
◆2018年10月22日(月)
時代祭ボランティア案内ガイドを担当 於:京都御苑
◆2018年9月25日(火)
《ガイド研修会》を開催 「二条城」
◆2018年7月16日(月)
《ガイド研修会》を開催 「ガイドマナー研修」 於:ひとまち交流館京都
◆2018年6月2日(土)~10日(日)
京都古文化保存協会からJR西日本「ちょこっと関西歴史たび」のガイドを担当
(御香宮神社)
◆2018年5月23日(水)
《歴史探訪会》を開催 「京都御苑・京都御所」
《ガイド研修会》を開催 「京都御苑・京都御所」
◆2018年4月27日(金)~5月6日(日)
京都古文化保存協会の第53回京都非公開文化財・特別公開のガイドを担当
(石清水八幡宮、城南宮、岩倉具視幽棲旧宅)
◆2018年1月15日(月)
【京都ウェルカムサポーター会・設立】